冷凍うなぎの温め方5選。 “洗う”ひと手間で断然おいしくなる方法を紹介!

土用の丑の日、うなぎ食べたい!

だけど、国産天然うなぎはいい値段しますよね。

大家族なら結構な出費になりますから大変です。

じゃあ、お財布にやさしいお手頃な冷凍うなぎを、ど~にかしておいしく食べたいですよね。

でも、スーパーで買ってきた冷凍うなぎの温め方って、どうしたらいいのかな?

そのままレンジでチンっていうのもなんとなく味気ない感じがして、ん~って経験ありませんか?

そこで、今回は冷凍うなぎを美味しく食べる方法をご紹介していきますね!

きっと家族のみんなも喜んで美味しく食べてくれますよ!

index

温め方とその手順

まずは、温める前に必ずやるべきことがあるんです!

それは、解凍してから“流水で洗う”です!

えっ、何を?

そのまさかですが、流水で冷凍うなぎを洗うんです!

冷凍うなぎの蒲焼きは「水で表面のタレを軽く洗い流す」ことで、さらにおいしく温められるんです。

これはプロの料理人もよくやっているテクニックです。

【なぜ水で洗うの?】

焦げやすいタレをリセットできる

市販の蒲焼きは、甘いたれが何度も塗られて冷凍されています。

見栄えをよくするためなんでしょうけど、、、。

そのまま温めると、タレが先に焦げて中途半端に温まったり、苦みを感じたり、身が固くなることがあるからなんです。

いったんタレを落として、後で別添えのタレや自作ダレで仕上げるのがベスト

洗い方のポイント

正しい洗い方

冷凍うなぎを自然解凍 or 軽く流水解凍

表面を流水でサッと流すだけ(こすらない)

その後、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取る

皮や身は崩れやすいのでやさしく扱うのがコツ。

では、温め前の下準備ができたところで今度は実際に温めていきましょう!

冷凍うなぎの温め方 5選

*温め時間はあくまでも目安ですので、お好みで時間は調整してみてくださいね。

① 湯せんでふっくら仕上げ(おすすめ!)

手順

  1. 洗った冷凍うなぎをアイラップなどに入れる
  2. 沸騰したお湯に入れて5〜8分湯せん
  3. 袋から出してトースター or フライパンで皮目を軽く焼くとさらに香ばしい

メリットパサつかずふっくら仕上がる
ポイントタレの風味を損なわず、身が崩れにくい

② 電子レンジで時短調理

手順

  1. 洗った冷凍うなぎを用意する
  2. 耐熱皿にのせ、酒少々をふってラップ
  3. 500〜600Wで1〜2分加熱(様子を見ながら)

メリット最速・簡単
注意点加熱しすぎると固くなる/皮がややパリッとしない

③ フライパンで香ばしく

手順

  1. 洗った冷凍うなぎを用意する
  2. フライパンにクッキングシート or ごく少量の油
  3. 弱〜中火で皮目から焼き始めて両面1〜2分ずつ
  4. 最後にタレを軽く回しかけて香ばしく

メリット皮がパリッと、香りも◎
ポイント焦げないように火加減注意

④ トースターでこんがり仕上げ

手順

  1. 洗った冷凍うなぎを用意する
  2. アルミホイルに包んで5〜8分加熱(焦げ防止)
  3. 仕上げにホイルを外し、1分ほど焼き目をつける

メリット手軽に香ばしく、余分な脂も落ちる

⑤ 蒸し器で本格ふっくら

手順

  1. 洗った冷凍うなぎを用意する
  2. 湯気の立った蒸し器に入れ、5〜6分蒸す
  3. ふっくら仕上がったらタレを追加して完成

メリット料亭のようなふっくら感
デメリットやや手間がかかる

温め方のまとめ

ふっくら重視なら → 湯せん or 蒸し

香ばしさ重視なら → フライパン or トースター

手軽さ重視なら → レンジ(+酒)

うなぎのタレレシピ(超簡単)

材料(2〜3人分)

  • 醤油:大さじ2
  • みりん:大さじ2
  • 砂糖:大さじ1〜1.5(お好みで)
  • 酒:大さじ1

作り方(5分)

  1. 小鍋にすべての材料を入れる
  2. 中火にかけて軽く沸騰させる(1〜2分)
  3. 弱火にしてとろみがつくまで2〜3分煮詰める
  4. 火を止めて冷ます(冷めると少しとろみUP)

ポイント

  • 照りとコクが出るのは「みりん&砂糖」のおかげ
  • 濃いめの味が好きなら:砂糖を1.5に
  • 甘さ控えめが好みなら:砂糖を1に調整

まとめ

いかがでしたか?

正直、うなぎを洗うなんて想像もつかなかったと思います。

でも意外と簡単じゃないですか。

こんな感じでやってみると想像以上の味で美味しくいただけると思います。

もちろん、あなたの工夫も加えたりするとさらにおいしさがアップするかもしれません。

今回ご紹介した方法が、みなさまの食卓で役立てたら幸いです。

家族の喜ぶ姿が見れるのも、こんなひと手間だったりしますよね。

あなたの家族の食卓が幸せに包まれますように。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
index