2025年|台湾フェスタが代々木公園で開催!入場料や駐車場についてのまとめ

台湾フェスタ2025が開催されます。

よしっ!行ってみようと思っても、ふと疑問を感じませんか?

初めて行くけど、入場料とかあるの?

今は猛暑だし、車で行ったほうが何かと都合がよさそうだけど、駐車場ってあるの?

そんな疑問を調べてみました!

【イベントの特徴】

場所:代々木公園イベント広場(渋谷区神南2)

開催期間:2025年7月25日(金)~27日(日)(雨天決行)

開催時間:25日[15時~22時]・26日[11時~22時]・27日[11時~21時]

  • 台湾の文化・観光・グルメ・工芸を体験できる日本最大級の台湾イベント
  • 夜市風の演出として、日没後に提灯を点灯(最終日21時終了)

台湾フェスタ2025の入場料はいくら?

台湾フェスタ2025は入場無料です!

よかった、無料でした!

それなら気軽に立ち寄れるのが大きな魅力ですね。

友人、恋人とのデートや家族と一緒にふらっと台湾文化を体験できますね。

屋台グルメやワークショップ、ライブパフォーマンスも楽しめて、費用を抑えつつ充実した一日を過ごせるのがうれしいポイント。

台湾料理って、なんかワクワクしますよね!

あの匂い、香ばしい匂いが食欲をそそります!

ビールにもよく合うし、台湾料理最高です!

あ~、週末が楽しみになってきました!

駐車場について

代々木公園駐車場がありますhttps://www.s-park.jp/map/980 

ただし混雑・満車が予想されるため公共交通機関の利用が推奨されます

収容台数65台
利用料金全日 00:00~24:00 最初1時間まで 1時間 600円 以降30分 300円 4時間以上12時間まで最大2,400円 ※普通車 上限最大料金 繰返しあり
全日 00:00~24:00 最初1時間まで 1時間 1,000円 以降30分 500円 ※大型車(車高2.5mを超える車両) ・バス

ただし、会場周辺の駐車場も台数が限られており、イベント期間中や混雑時は満車が予想されます。

ですので、車での来場は避けたほうが無難かと思います。

スムーズに駐車できるとは思えませんので、車で行くのは止めておく方がよさそうです。

一方で、代々木公園は原宿駅・明治神宮前駅・渋谷駅など複数路線から徒歩圏内とアクセス抜群です!

電車を使えば渋滞や駐車場探しのストレスもなく、時間を有効に使えるのでおすすめです。

野外フェスタ会場で役立つ持ち物リスト

ところで、現地に行くと意外と後悔する持ってくればよかったアイテムってありますよね。

いくつか挙げてみますのでご参考にしてください。

レジャーシート・折りたたみイス
 ▶「屋台グルメを買っても座る場所が少ないから、地べたに座らずに済んで助かった」(30代女性)
 → 混雑時は座れる場所が限られるため、自前で用意すると◎。

日傘・帽子・サングラス
 ▶「真夏の日差しが想像以上。日傘があるだけで快適度が全然違う!」(20代男性)
 → 炎天下の時間帯を快適に過ごすために必須。

モバイルバッテリー
 ▶「写真も動画も撮りまくったら電池切れ寸前。バッテリー忘れてたらアウトだった」(20代女性)
 → SNS投稿や待ち合わせにも必要。フル充電で準備を。

ウェットティッシュ・除菌シート
 ▶「屋台ご飯を食べる前や後に手を拭けるのがありがたい」(40代男性)
 → 手洗い場が混雑する場合のためにも。

ハンディファン・冷感グッズ
 ▶「首に巻く冷感タオルで暑さがだいぶ楽になった!」(30代女性)
 → 暑さ対策は重要。ハンディファンは特に人気アイテム。

小銭&電子マネーの両方
 ▶「一部の屋台は現金オンリーだった。小銭も持っててよかった」(30代男性)
 → キャッシュレス化が進んでも、現金はまだ必要な場面がある。

エコバッグや折りたたみトート
 ▶「買い食いだけじゃなく、グッズを買っても入れる袋がなくて困ってる人が多かった」(40代女性)
 → お土産や配布パンフレットもすっきり収納。

お父さんたちがこのようなアイテムをサッと出してくれたら、家族、友人や恋人も大喜び間違いなしですよ!

忘れずに持ってきましょう!

まとめ

入場料:無料(誰でも自由に入場可能)

駐車場代々木公園駐車場あり(65台)ただし混雑・満車が予想されるため公共交通機関の利用が推奨されます。

台湾フェスタ2025は、まるで都心で味わう台湾の夏祭り!

夜市の屋台料理に本格的な台湾茶、伝統工芸体験やライブパフォーマンスまで、日台の魅力を五感できっと楽しめるでしょう!

提灯が灯る幻想的な夜の空間は、カメラ片手に歩きたくなること間違いなし。

インスタ映えを狙うなら最高のロケーションになりますよ!

しかも入場無料!

アクセスも原宿・渋谷から徒歩圏内と抜群!

非日常に触れたい夏の日、気軽に“台湾”へ飛び込んでみよう!

思いがけない出会いや体験が待っているかもしれません。

まだ今週末の予定が決まっていないあなた、代々木公園で台湾を満喫しましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!